【七田式プリント口コミ】2年間勉強続けて、良かったと思う4つの理由
現在年中になる4歳の息子は、2歳半から七田式プリントAを初めて、現在は七田式プリントCに取り組んでいます。
私は七田式の教育方針にべったりなわけでもなく、子供が七田式の教室に通っているわけではありません。
今後もプリントは購入しますが、教室や本などを買うつもりはなく、あくまでも七田式プリントが気に入って2年間子供に勉強させてきました。
現在4歳3か月の息子は、ひらがなの読み書きや簡単な手紙なら書くことができ、簡単な足し算、引き算ができ、掛け算にも最近興味を持ち始めたので掛け算のDVDなども買って九九の歌を聞かせたりしています。
おそらく他の4歳の子供と比べると、少しではありますが、七田式のプリントのおかげで多少勉強は一歩進んでいると思っています。
そこで今回は七田式プリントを2年間続けてよかったと思う4つの理由をまとめてみました。
スポンサーリンク
子供が楽しんで勉強できる
2年間続けられた理由、それは習慣的に勉強させたこともありますが、子供が飽きずに取り組んでくれたことが大きな理由だと思っています。
文字をなぞって勉強する基礎的なものもあれば、迷路があったり、しりとりがあったり、間違え探しがあったりと・・・いろいろな切り口で問題が出てきます。
それがちょうどよく巡回している感じで、毎日ワクワクしながら子どもが取り組んでくれます。
七田式ってもっと堅いイメージがあったのですが、子供は毎日楽しみながら取り組んでいます。
つまり親が「プリントプリント!勉強して!」ではなく、「自主的にやりたい!」と子どもが思えること、これが2年間続けられた理由だと思っています。
集中力が持つほどよい量
毎日「もじ」「かず」「ちえ」の3枚を解くのが基本なのですが、ちょうど3枚解くと15分前後の時間がかかり、答え合わせなどをするとだいたい毎日20分前後の時間で取り組んでいます。
ちょうど15分~20分くらいが、ほどよい子供の集中が持つので、そのほどよい量に魅力を感じています。
これは親の私にとっても一日に20分程度であれば負担にならず、「親子共に負担に感じずに取り組めるほどよい量」がちゃんとバランスよく提供されていることが、七田式の魅力だと思っています。
スポンサーリンク
一枚一枚切り離しができる!
七田式のプリントはカラー印刷で、一枚一枚切り離して使えるのがとてもいいなと感じています。
切り離しができることで子供もこれは「今日の分!」と気合いが入るし、紙1枚なのでちゃんと平らな状態で勉強することができます。
切り離しができない教材だとぼこぼこして書き込みがしにくかったりすることが多かったのですが、七田式のプリントは切り離しができるので、勉強しやすい点が気に入っています。
切り離しする作業が子供はとても楽しいようで、ワクワクする気持ちで勉強をスタートさせることができるのも気に入っています。
コストパフォーマンスが良い!
七田式のプリントはプリントABCによって値段は異なりますが、だいたいプリント一式15,000円前後で、毎日3枚ずつ勉強させて10か月くらい使えます。
子供の教材って一冊数百円から購入できるものもあるので15,000円は一見高いようにも思えますが、一か月1,500円前後で内容の濃い勉強ができると思えば、実はさほど高くないのだなと感じています。
何よりも公文などに通わせたらそれ以上の月謝がかかるので、それを考えれば断然安い料金でたっぷり親子で勉強を楽しめます。
まとめ
七田式プリントははじめたころは、半信半疑でしたが、毎日続けることで、確実に力がついたなと実感しています。
ちなみに同時期にはじめたしまじろうの教材は、七田式の教材を並行して勉強させていたら少し問題が簡単なようで、実はしまじろうは4歳の誕生日を迎えたころにやめてしまいました。
七田式プリントは対象年齢の幅は広いので、どれを何歳からはじめるのか迷われる方も多いと思いますが、何歳でもぜひプリントAからスタートするのがおすすめで、毎日の積み重ねが大きな力になることは間違いないと2年間勉強して感じています。
※記事内容はあくまでも個人的な見解、体験になりますので、予めご了承ください。
スポンサーリンク