【七田式プリント体験口コミ】2歳からスタートして、現在4歳の子供は何ができる?
我が家の子供は2歳半から七田式プリントAをスタートさせました。
余談ですが、私は特別に七田式の教育方針に熱心な信者でもなければ、子供は七田式の教室に通っているわけでもありません。
ベビー公文なども考えたのですが、大人数に対して教師が一人二人つくのと、ママが毎日10分でも子供と一対一で向き合って勉強を教えるのでは、後者の方が有効だと思い、毎日七田式プリントをすることに決めました。
七田式プリントを2歳から始めた子供は、現在年中の4歳になります。
そこで今回は七田式プリントをしてよかったことをまとめてみました。
スポンサーリンク
2歳半から勉強する習慣
七田式プリントは対象年齢の幅が広いので、何歳でどのプリントをするのか迷う方も多いと思いますが、何歳でスタートしてもプリントAからするのがおすすめだと思います。
2歳半から始めた理由は、数が10くらい数えられたこと、イスに10分程度なら食事以外でも座っていられること、プリントをくしゃくしゃにして遊んだりしないことなどなどが挙げられます。
ちなみに現在2歳3か月の下の子がいますが、プリントはぐしゃぐしゃにするし、思いっきりクレヨンで殴り書きをしたりとまだまだ落ち着く様子がないので、2歳半からスタートするかは悩み中です。
いずれにしても10分でも落ち着いて過ごせないとあまり効果的ではないなと、2年間プリントを学習させて感じています。
毎日決まった時間に勉強
2歳半から七田式プリントを始める際に注意したことは、毎日決まった時間にすること、毎日続けること、この2点です。
食事や睡眠と同じように、毎日の生活の中に新しい七田式プリントの時間があることをまずは覚えさせることからはじめました。
当時2歳だったときは幼稚園や保育園には通っていなかったので、毎日家にいました。そのため午前中に下の子供がお昼寝をしたときにプリントをすることを習慣にしました。
一週間もすると、下の子供が寝ると「プリントの時間だね!」というようになり、「プリントの時間」を認識するようになりました。
そしてプリントをしたら、ご褒美におやつを食べられることを決めました。
子育てをするにあたっておやつやおもちゃを与えることは賛否両論ありますが、いずれにしても、おせんべい1枚で毎日勉強してくれるならいいかなと個人的には思います。
なぜならお昼前におやつちょーだいと毎日ねだってくる年頃だったので、ならおやつをご褒美にしちゃおう!と考えたわけです。
七田式プリントとおやつがセットになったことで、おやつを必要以上にねだることも少なくなり、結果的に良かったなと思いました。
スポンサーリンク
毎日勉強する習慣
2歳半から七田式プリントをするにあたって、特に気を付けたことは毎日勉強するということです。
公園で遊び過ぎても、外出しても、遊びに出かけた日も原則毎日していました。
午前中にできない日は、夜ご飯が終わってからする日もありました。
夜ご飯が終わったあとは、さすがにおやつというわけにはいかないのでリンゴ一切れなどちょっとしたデザートを用意して、なんとか子供を勉強させました。
現在4歳の子供は毎日幼稚園に通っており、幼稚園からかえってくると昼寝をしてしまうので、夜ご飯のあとが勉強タイムです。
リンゴや梨などちょっとしたデザートを用意して、今でも毎日することが習慣です。
現在4歳の子供の学力
七田式プリントAを2歳から始めて、現在4歳になりプリントCに毎日取り組んでいます。
現在4歳3か月になりますが、ひらがなはすべて読めて、数字も200くらいまで数えられます。
七田式ではひらがなを書くレッスンのプリントも多いので、簡単な手紙くらいなら書けるようになりました。
ただ難しい「あ」や「を」などの文字はひらがな表を見ながら書いていますが、日々進歩しているなと感じています。
また簡単な足し算や引き算も理解しており、さんすうタブレットを購入して並行して勉強させてより高い効果を発揮しているようです。
スポンサーリンク
季節を理解できる
七田式プリントのよいところは、季節感のある問題が非常に多いことです。
そのため「きせつの図鑑」を購入して、花の問題がでてきたら一緒に図鑑で見たりして勉強しました。
4歳になったころ、通っていたお絵描き教室で春の絵を描いたときに、桜、菜の花、つくしが描いてあって、季節についてちゃんと理解していることも七田式のプリントのおかげだと感じました。
絵の先生から、子供の口から春なので桜、菜の花、つくしがを書きたいと言ったと聞き、そのときプリントの効果を感じました。
まとめ
七田式プリントのおかげで、4歳のわりには比較的、数字やひらがななどの知能は高いと感じています。
将来的にこれがどう繋がるのかはまだ未知ですが、毎日勉強する習慣ができたことだけでも大きな実りだと思っています。
七田式プリントは確かにやや高いですが、一年公文などに通う費用よりはずっと安いので、それを思えば非常に価値のある学習プリントだと思っています。
今のところ小学校受験の予定はありませんが、文字が読める、季節が分かる、数字が理解できていると、テレビを見ても街を歩いても子供の世界が広がったと感じています。
安い費用で毎日15分で着実に子供の学力が伸びるので、ぜひスタートしてみてはいかがでしょうか。
※記事内容はあくまでも個人的な見解、体験になりますので、予めご了承ください。
スポンサーリンク