【ママ友】お家に遊びに行ったけど、呼びたくない理由とは?実体験でまとめ
ママ友のお家に呼ばれた場合、必ずしも同じように自分のお家に招き入れなければならないのでしょうか?私は必ずしも招きたくない派です。
招きたい人もいれば、招きたくない人もいると言えます。
そこで今回はママ友のお家に呼ばれたけれど、呼びたくない理由を実体験をもとにまとめてみました。
もちろん今まで、ママ友のお家にお呼ばれしたり、お家に遊びに来てもらったこともありますが、呼びたくないママもいることも事実です。
そこでなぜ呼びたくないママがいるのか、その理由を考えてみました。
スポンサーリンク
誘い方がやや強制的!
ママ友Aとは幼稚園でたまに会話する程度のママで、子ども同士もそこまで仲が良いというわけではありませんでした。
しかも直接LINEを知っていたわけではなく、クラスのグループLINEの中で一方的に友達追加され、「今度うちに遊びに来ませんか?○日と○日以外はすべて空いているので、うちはいつでも大丈夫でーす!」みたいな感じでメッセージが送られてきました。
友達追加をするレベルってつまりそこまでは親しい仲ではないと思う上に、遊びの約束までとは、ずいぶんだなと思いました。
LINEでメッセージ送るのであれば、まず○○ちゃん元気?今度遊ぼうね!というような軽いメッセージを送られてきて、やりとりの中で日程が決まるであれば分かるのですが、この日以外はすべてOKと言われてしまうと、この日以外はどこか空いているでしょ・・・とほぼ強制的な感じがちょっと気になります。
結局そう言われてしまうと、断る理由が見つからず、あまり気乗りのしないまま約束をしてしまいました。
お客様!お客様!
お呼ばれしたお家は小綺麗なマンションで、特別にそれは問題なかったのですが、何かにつけて「お客様だし・・・」と連呼するのが非常に面倒に感じました。
たしかにお料理も用意してくれたり、子どもの分のお菓子なども丁寧に小分けして用意してくれたのですが、お客様だから手厚くおもてなし・・が少々疲れました。
ってことは今度呼んだときも、私もお客様として迎えてかなり気を遣わなきゃいけないのか・・・と思い、正直面倒になってきました。
ちなみにうちも家を購入したばかりなので、汚くて呼べない家ではないと思うのですが、正直手厚いおもてなしが負担に感じました。
スポンサーリンク
次回は○○さんちで!
案の定、一度お邪魔してしまったためなのか、次はぜひうちに来たいというようなLINEが何回かきて、やんわりと断っても数日経つとLINEがきてとても疲れました。
仕舞には子どものことなど、正直どうでもよいようなことをLINEしてきて、面倒な展開になってきました。
一度呼んだので、お返しを求めているのが見え見えなのが疲れてきたのです。
確かにお呼ばれしたら、お返しするのが筋かもしれませんが、それがやや強制されているのが窮屈に感じてきました。
悪い人ではない!
ママ友Aさんは悪い人ではないし、それなりに気も遣ってくれているのは分かります。
でもその手厚いおもてなしが負担で窮屈に感じている自分に、気付いてしまいました。
何よりも我が家に招き入れたら、仲がより深まると思われるのが正直一番怖いのです。
なのでやんわり断ることは、それ以上仲良くなりたくないという意味をくみ取って欲しいと感じているわけです。
また別に他にもっと仲良のよいママ友もいるので、別に新しいママ友を開拓するほどママ友に飢えてはいないことも事実です。
まとめ
ママ友の家に行くことはそれなり仲が良くなったり、ある程度相手のことを知った上で、進むステップだと思っています。
一度家に行くことを習慣にしてしまうと、それが定期に開催されることもあるので、それに自分が参加したいのかしたくないのか、これから先のことも見据えて、早い段階で適切な行動を取ることが大切といえるでしょう。
※記事内容はあくまでも個人的な見解、体験になりますので、予めご了承ください。
スポンサーリンク