【医局秘書の給料・雇用形態】実体験をもとに解説。残業代は?ボーナスは?

私は都内の有名大学病院で、医局秘書として約5年間働いていた経験があり、今回はそんな経験をもとに気になる医局秘書の給料をまとめてみました。

実は医局秘書の給料は、一般的な企業の給料と比べると少し特殊な環境となっており、それを理解した上で就職を考えるのが賢明です。

募集要項には詳細がかかれていないことが多いので、経験をもとにぶっちゃけトークも含めて解説していきます。

給料のことだけではなく、雇用形態、残業代、ボーナスのことなど、詳しくご紹介していきます。

スポンサーリンク

医局秘書の雇用形態

給料の話の前に、医局秘書の雇用形態について理解しておく必要があります。

実際に私が働いていた病院でも、医局秘書は「臨時職員」という扱いでした。

他の大学病院でも医局秘書は正職員であることは少なく、基本的に臨時職員という雇用形態が一般的なようです。

臨時職員とは、いわゆる派遣社員のようなもので、ボーナスはなし、もしくは一時金などの少額なことが多く、給料は時給制もしくは固定給制となっています。

やはり正職員と比べると、やや雇用は不安定なことが多いですが、実際に働いていて感じたことは、やはり秘書と医師との相性は非常に重要なので、医師とスムーズにコミュニケーションが取れれば、よほどのことがない限り、いきなり首を切られることはないようです。

給料はどのくらい?

医局秘書の給料は決して高いとは言えず、手取りで20万~22万くらいといえます。

その理由の一つに、他の企業のように昇給なども少なく、昇給があっても月3000円ほどなので、給料が上がりにくいことも事実なのです。

また医局や教授の方針によっても、給料が異なることも多く、同じ大学病院でも所属する科によって給料が大きく異なることもあります。

実際にあった話として、科によって10万円前後給料が異なることもあったので、医局の財政状況によっても給料は異なるのです。

スポンサーリンク

残業代はつくの?

前述の雇用形態のところでも少しお話しましたが、医局秘書の雇用形態は時給制もしくは固定給制となっています。

残業代がつくか否かは一般的に医局や教授の方針によるものですが、私が所属していた科では残業代はついていました。

ただ医局秘書の仕事は残業そのものが少ないので、ついてもさほど大きな金額は期待できないのが現実です。

またやはりだらだらと残業代のために医局に残ることは、教授をはじめそのほかの医師に目をつけられることにもなりかねないので、適切な残業をすることが大切です。

また土日祝などに医師の勉強会などの受付や、大きな学会などの事務仕事のために出勤することもしばしばあります。

その際は休日手当などがつくので、イベントや学会などの手伝いがある月の給料は手取りで25万以上いくこともありました。

給料の資本元

KYURYO医局秘書の給料の資本元は、他の企業と大きく異なり、国からの助成金や研究費などから割り当てられることが多いです。

助成金や研究費は公的なお金であることから、きちんと用途を報告する必要があり、予算なども限られていることから、その財政状況が給料に影響するといっても過言ではないのです。

極端な話、国からの助成金が少なくなれば、秘書を雇う余裕がなくなり、一人解雇せざるを得ないという状況もありうるものであり、そういう意味でも「臨時職員」ともいえるのです。

私の勤務していた病院では臨時職員は一年更新でしたが、同じ科の秘書3名全員毎年更新できていました。

普段から真面目に仕事に取組む姿勢や周囲から好感を持たれれば、医局が財政難に陥っても救済措置をしてもらえる可能性もあるので、医局に限った話ではありませんが普段からの勤務態度が大切といえるでしょう。

まとめ

臨時職員というと不安定だなと思われる方も多いと思いますし、私自身もすぐに解雇されたらどうしよ・・・と思っていたことも事実です。

しかし実際に働いて感じたことは、勤務態度こそが評価の対象であるということです。

決して給料は高くはありませんが、秘書の仕事は楽しい思い出もたくさんあるので、私にとって、今まで勤めた仕事の中では一番よい時間を過ごせたなと思っています。

※記事内容はあくまでも個人的な見解、体験になりますので、予めご了承ください。

スポンサーリンク