【青葉区の藤が丘】住みやすさ・子育て環境など、実際に住んだ感想まとめ。
今回は横浜市青葉区の藤が丘駅周辺の住環境についてまとめてみました。
藤が丘駅の再開発、子どもの習い事や子育て環境、スーパー事情などなど、実際に住んだ経験をもとに詳しく解説していきます。
また街のメリットだけではなく、デメリットについても解説していきます。
これから藤が丘に住まいを検討されている方におすすめの情報をまとめてみました。ぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
駅前は再開発を検討中
藤が丘の駅前は再開発に向けて、計画などが立てられつつあります。
老朽化が進む昭和大学藤が丘病院や、藤が丘ショッピングセンターを再開発事業の中心として、新しい街へと生まれ変わる予定となっています。
まだどのようなお店やテナントなどが入るのかは発表されていませんが、駅前がよりきれいで、機能的な街へと発展されることが期待されています。
子供の習い事が充実した町
実際に住んでみて、子どもの習い事などがとても充実した街だなと感じています。
駅前にはザバス(スポーツクラブ)があり、駅から少し歩けばエンゼルプールもあるので、スイミング、体操、ダンスなど子供向けの習い事が充実しています。
また英語、そろばん、公文、ピアノ教室など、習い事の定番ともいえるものは基本的に藤が丘の駅周辺に揃っています。
ただし中学受験や大学受験のための大手塾は、隣駅の青葉台の方が充実しています。
スポンサーリンク
教育熱心な家庭が多い印象
藤が丘駅に住んで実際に感じたことは、子どもに対して教育熱心な家庭が多いなと思うことが多々あります。
実際に青葉区は横浜市の中でももっとも平均年収が高いと言われるデータもあるようで、やはり子供に習い事をたくさんさせている家庭が多い印象です。
実際に私のまわりにいる低学年の家庭を見ても、習い事は3~4つさせている家庭も非常に多いです。
隣駅の青葉台周辺には、大手の予備校や、英語で預かってくれる学童や、人気の習い事からマイナーな習い事まで、すべて揃っているといっても過言ではないほど、たくさんの塾や予備校で駅周辺に点在しており、子どもの習い事の選択肢の数が豊富にあることも魅力の一つです。
また藤が丘周辺の公立小学校は半分程度が私立中学に進学しているという話もあり、やはり世間一般の平均値を比べると私立中学への進学率も高い地域であるといえるでしょう。
駅周辺で子供用品があまり買えない!
藤が丘駅に実際に住んで感じたことは、子どもが多い街なのに、子供用の洋服、靴、おもちゃ、本などを売っているところが少ないのが現状です。
青葉台に行けばほとんどのものは買えますが、地元で買えないので、急ぎのものなどはネットショッピングに頼らざるを得ないことも事実です。
藤が丘から車で15分ほどのセンター南や、センター北などの駅周辺や、鴨居にあるららぽーとなどへ行けば、子供関連のグッズが充実しており、一通りのものは購入することができます。
坂道が多い街
藤が丘駅周辺はとても坂道の多い街で、自転車なら電動自転車が必須といっても過言ではないほど、アップダウンがあります。
そのため距離はさほどないのに、坂道が多いので、駅近くでも疲れることもしばしばあります。
特に小さい子供連れの方は、抱っこひもやベビーカーだと坂が多いので、疲れるという声も聞かれます。
また自転車で未就学児の送迎をされている方は、ほぼ100%の方が電動自転車を使用しており、それだけ坂がきついことを示しているといえるでしょう。
またアップダウンがあるので、低学年の子供が一人で自転車に乗ると少し危険なので、自転車に乗るのは公園のみなど、家庭でルールを決めていることもあるようです。
スポンサーリンク
クリニックの多い街
駅周辺には一通りのクリニックはありますが、駅周辺のクリニックは駐車場がないところも多く、またあっても数台のみや、ない場合は周辺のコインパーキングを利用せざるを得ないこともしばしばあります。
特に駅前はほとんどのクリニックに駐車場がなく、駅前なのでしばしば駐車場料金が高くつくこともあります。
スーパー事情
藤が丘駅前には東急ストアがあり、まさに藤が丘の中心となるスーパーですが、やはり周辺のスーパーと比べると、品質はよいものの、その分ちょっと料金がお高めです。
駅から徒歩10分圏内に、スーパー三和、グルメシティ(ダイエー)などがありますが、いずれもバスロータリー側(もえぎ野方面)にあるため、反対側にお住まいの方は基本的に最寄のスーパーは東急ストアとなります。
車で少し行けば都筑区にオーケーや、青葉台にライフなどがあるので、まとめ買いで安く済ませたい方は、車が必須といえます。
まとめ
藤が丘駅はこれから再開発が進められる予定であり、そういう意味ではまだまだ発展が期待できる街ともいえます。
周辺の住民の方や、子供の学校環境などにおいて、落ち着いている人が多く、子育てにとてもよい環境が整っているなと思っています。
※記事内容はあくまでも個人的な見解、体験になりますので、予めご了承ください。
スポンサーリンク