【印西ファンタジーキッズリゾート】休日は混雑に注意!待ち時間1時間半だった!

ファンタジーキッズリゾートビッグホップガーデンモール印西の中にある印西ファンタジーキッズリゾートへ、ゴールデンウィークに遊びに行ってきました。

天気の良い晴れの日だったにもかかわらず、ファンタジーキッズリゾートはかなりの混雑で、1時間半待ってようやく入ることができました。

今回はそのエピソードをもとに、遊んだ感想や遊具について、入館できるまでの間の時間の潰し方などをまとめてみました。

ぜひこれから行かれる方は、参考にしてみてください。

※レポート内容はコロナウィルス感染拡大前のものです。状況が異なる場合もありますので、現地にて最新の情報をご確認の上ご利用ください。

スポンサーリンク

順番待ちの発券機

fantasyresort連休でも晴れていたのでさほど混雑していないと思いきや、入り口近くに順番待ちの発券機がありました。

入館する人数を入力するとQRコード付きの券が出てきました。

ちょうど13時ころに順番待ちの券を発券したのですが、予想入館時刻は14時30分!えーっ、泣く泣く時間をつぶすことになりましたが、1時間半待ちだとかなり予定が狂います。

混雑が分かっている人はあらかじめチケットを取って、お昼を食べたり、買い物をしたりしているのだなと思いました。

休日に印西ファンタジーキッズリゾートを訪れる予定のある人は、ぜひ先に順番待ちの券を取ってから、ぶらぶらとするのがおすすめです。

待ち時間をつぶす場所

観覧車

観覧車待ち時間をつぶるのに真っ先に選んだのが、敷地内にある観覧車。1周15分ほどで、1歳~3歳は無料で、4歳以上は全員500円かかります。

ゴールデンウィークにもかかわらず、待ち時間なしで乗ることができ、駅が近いので高いところからは電車も見えて、子供は大喜びでした。

途中で遊具の恐竜と同じ高さくらいのところを通過したので、これまた子供が大喜びでした。

遊具エリア

遊具ビッグホップガーデンモール印西には、屋外の遊具エリアが充実しており、数か所に分かれていて、どこも混雑していましたが時間をつぶすのには最適でした。

滑り台があったり、大きい恐竜がいたり、ちょっとした水遊びができる場所があったりと、それぞれ特徴があって、数か所まわって時間をつぶしました。

途中には駄菓子屋さんなどもあって、子連れで楽しみやすいお店が充実していたこともよかったです。

また遊具のあるエリアの近くにはテイクアウトできるお店などもあって、かき氷やアイスクリームなどを食べたりすることもできます。

スポンサーリンク

予定時刻より早まって入場!

ファンタジーキッズリゾートQRコードでちょくちょく時間を確認していたのですが、予定よりも20分くらい早く入ることができたので、結局待ち時間は1時間10分ほどでした。

遊び放題と時間制の料金と迷った挙句、次の予定もあったので時間制にしました。

中には遊具エリア以外に、イートインスぺースや休憩スぺース、ゲームコーナーやガチャガチャエリアがあったり、イベント広場があったりと、施設面ではかなり充実していました。

年齢別に遊べる!

ファンタジーキッズリゾート入り口すぐ近くには大きな滑り台などがあって、幼稚園児くらいから小学生くらいの子供が楽しんでいました。

そのほかにも2歳以下対象のエリア、1.5歳以下対象のエリアなどがあって、小さい子連れでもかなり遊べます。

小さい子のエリアでもスペースが広いので、おもちゃの取り合いなども少なく、親子でストレスなく遊べる点もよかったです。

スペースが広いので、のびのび遊べるメリットがあり、おもいっきり遊ぶことができました。

スポンサーリンク

人気のキッズサーキッド

キッズサーキッド4歳の息子はキッズサーキッドで、15分くらい並んで車の運転を楽しみました。

安全のためか一台ずつしか運転させないシステムなので、待ち時間が少々長いですが、一人で運転できる開放感が楽しかったようです。

乗り物は車の乗り物が数種類あってキリンなどの動物もあり、一人ずつなので確実に好きな乗り物の乗れることが魅力的でした。

休憩スペースが充実している!

イートインスペースだけではなく、遊具の合間合間にソファやイスなどが充実しており、親世代も座りながら、子供を見守ることができます。

おじいちゃんおばあちゃんが一緒に来ても、楽しめることも、キッズリゾートならではの醍醐味だと感じました。

また兄弟連れなどで下の子供が寝てしまっても、ママやパパが座れるスペースがあると、何かと重宝できるなと感じました。

まとめ

印西ファンタジーキッズリゾートは、はじめは待ち時間が長くて少しテンションが下がりましたが、結果的に待って遊べてよかったなと思いました。

ただスペースが広いので、迷子もかなり発生していたので、ぜひ親子で安全に楽しんでみて下さい!

※記事内容はレポート時点の情報になります。お出かけの際は最新の内容をご確認下さい。

スポンサーリンク