【エルゴの抱っこ紐】新横浜ダッドウェイ店で修理が即日完了した話!
小さい子供がいる家庭に欠かせないエルゴの抱っこ紐が、ついに壊れてしまいました。
後ろのバックルが壊れてしまったのです。
2年以上ほぼ毎日使っていたので、評判のよいエルゴの抱っこ紐にもついこの日が来てしまったか・・・と思ったのですが、新横浜ダッドウェイ修理店に直接来店して即日どころか数時間で修理をしてきました。
今回はエルゴの抱っこ紐を即日修理したプロセスや感想をまとめてみました。
スポンサーリンク
保証期間が過ぎていた・・・
エルゴの抱っこ紐の最大のメリットは、正規品であればしっかりと保証期間があるところです。
1年間の製品保証に加え、ベビーキャリアでユーザー登録をすると2年間に延長されます。
しかし使っていたエルゴはもうかれこれ2年半・・・残念ながら保証の対象外となってしまい、有償修理となってしまいました。
下の子も産まれて、あと1.2年は使う必要があり、新規購入も検討したのですが、新しく購入すると2万ほどかかり、少々大きな出費なので、有償修理を検討することにしました。
インターネットのエルゴ修理店を諦める・・・
インターネットでいろいろと調べていると、エルゴの修理をしているショップを見つけたので、当初はこれもありだな!と思ったのですが、結果的には見送ることにしました。
抱っこ紐って、0歳、1歳の子供がいると、ほぼ毎日使う家庭も多いと思います。
特に保育園に通っていたり、兄弟の送迎などに使ったり、家事中のおんぶに使ったり、寝かしつけに使ったりと毎日必要な必需品といえます。
わが子は寝つきが悪く、お昼寝も夜の寝かしつけもすべて、抱っこ紐を使っていました。
修理店で「スピード対応」とうたっていても、郵送して、修理して、戻ってくるまでに数日は抱っこ紐がない日があることになります。
1日でもないときついので、ネットの修理店もよさそうだったのですが諦めることにしました。
スポンサーリンク
ダッドウェイ修理店に決めた!
エルゴの公式ホームぺージでは、インターネットから修理依頼ができるようになっていますが、私はフリーコールの電話をして、直接新横浜のダッドウェイのお店に行って修理をすることにしました。
率直な感想として、フリーコールの電話応対がすばらしいこと!エルゴの修理したい箇所や、正規品であるかの確認などを行われました。正規品は検収印が押してあるのだとか。
修理店の場所が分かりにくいので詳細の場所や、フリーコール以外の当日お店に連絡がつく電話番号などを丁寧に教えてくれました。
そして来店する日の予約をしたのですが、あっさりと2日後の希望日に予約ができました。
直接来店することのメリットは、即日で修理をしてくれること!これに尽きます。
また送料などもかからないので、多少交通費がかかっても来店する価値はあると判断しました。
いざダッドウェイの修理店で出向く
ダッドウェイの新横浜修理店へ営業開始と同時に足を運び、修理の控えをもらいました。
この時確か午前11時くらいだったと記憶しています。そして13時くらいにはもう修理完了していたので、まさに2時間で修理は完了しました。
最寄り駅は新横浜なのでお店などもたくさんあって、ベビーカーに子供を乗せてぶらぶらしていればあっという間に時間は過ぎてしまいました。
出向く手間はありますが、即日どころか数時間で修理してもらえることを考えると来店してよかったなと思いました。
費用も1,620円とかなりリーズナブルで、その場で仕上がりを確認できる点もよかったです。
まとめ
エルゴの抱っこ紐はなかなか自分で修理するのが難しいので、業者に依頼するしかないのが現実で、郵送修理は少々時間がかかってしまうのが難点です。
一方ダッドウェイの修理店に直接来店すれば、数時間で仕上げてくれるので即日修理してくれるメリットはとても大きいものだと感じました。
また修理の送料がかからないので、お手頃料金で修理でき、正規店とあって仕上がりにも非常に満足しています。
修理してから1年経過した今でも問題なく使えており、今も重宝して使わせてもらっています。
※記事内容はあくまでも個人的な見解、体験になりますので、予めご了承ください。
スポンサーリンク