【ブログの記事数1000記事達成】して分かったこと!意外な出費についても!
私はかれこれ旅行系のブログをはじめて、早3年が経過しました。
特別な知識もなく、本を購入してブログとは何ぞや?というところからスタートしたので、約3年で1,000記事達成できたことはとても感慨深いものがあります。
私には特別な趣味や特技などもありませんが、アクセスが多い記事について、どんどん掘り下げていくことで1,000記事達成できました。
そこで今回はブログの記事数が1,000記事達成してわかったことをまとめてみました。
スポンサーリンク
アクセス数を気にせずにどんどん書く!
はじめてブログを書こうと思いたち、購入した本の中のアドバイスで「とにかく100記事書くまではアクセス数は気にしない!」という内容があり、改めてそうだなと感じています。
やはりアクセス数は気にしがちですが、記事数を重ねることで安定してくるものだなと思っています。
100記事書くまでは、アクセス数に一喜一憂するのではなく、どんどん書き続けることが重要だと思っています。
仕事らしくなる
アドセンスをはじめて2年目に、私はアドセンスの収益だけで個人事業主になりました。
この時点は1000記事達成していませんでしたが、扶養の範囲を超えそうだったこともあり、いわゆる自営業になったわけです。
自営業になったことで、それまでの専業主婦から自営業へとなれたことで、自分のモチベーションアップにもつながりました。
確定申告などの勉強もして、このころからブログが仕事らしくなってきて、周囲にWEB系の仕事をしているといえるようになってきました。
安定期に入る
ブログが1000記事を超えてくると、日々のアクセス数がほぼ安定してくるようになり、誤差の範囲も分かるようになってくるので、安定感を感じられるようになってきました。
そのため、月に数記事しか投稿しなくても、ちゃんと安定した収入が入ってくるようになり、数年前に憧れていた生活ができるようになってきました。
収入も毎月、新卒の会社員に残業代を足したくらいの金額が入ってくるようになってきました。
スポンサーリンク
ブログを維持するための経費
ブログを維持するための経費と言えば、サーバー代やネット料金などさほど大きな出費がないことに当初は魅力を感じていたのですが、1000記事超えたあたりから、ブログもだいぶ重くなってくるようになってきました。
写真も利用しているため、やはり記事が増えれば増えるほど、ブログの読み込みがだんだん遅くなってくるようになりました。
もちろん、自分でできるプラグインなどで、ブログの読み込みを早くする対策はしましたが、やはり限界があるのです。
またブログのエラー報告などの通知もくるようになり、ド素人からはじめている自分には、どう対応したらよいのか分からず、また下手に対応してしまうとブログが真っ白になったり・・・なんてこともありそうで、なかなか思い切った対応ができずにいました。
そこで考えたのが、ワードプレスなどのブログに詳しい会社に、エラーの修正をお願いする対策です。
もちろん依頼する会社によって料金が異なり、依頼する内容によっても料金が異なりますが、1回に10万円ほどかかったこともあるので、それなりの出費となります。
ネットで検索すると修正やエラーなどに対応してくれる会社はたくさんでてきますが、まずは見積もりを出してから、依頼するのがベストです。
私は5社以上に見積もりを出して、一番ちゃんとした答えが返ってきた会社を選びました。
経験上、費用が安いと、後から追加料金を請求されたりやや対応がいい加減なところもあるので、多少高くてもクオリティを重視して会社選ぶのが得策です。
それが結果的に検索順位も上がっていき、収益の増収にもつながると、経験上感じています。
まとめ
ブログの記事数が1000記事を超えると、技術力が求められるエラーの通知なども増えてきて、どう対応したらよいのか困惑してしまうこともありましたが、今はワードプレスなどの修正に特化した会社も増えてきており、うまく利用すればエラーを乗り切ることができます。
確かに修正にかかる費用は痛いですが、またブログでその費用を回収しようとモチベーションも上がってくるので、自分ひとりで悩まずに、思い切って外注してみることもおすすめといえるでしょう。
※記事内容はあくまでも個人的な見解、体験になりますので、予めご了承ください。
スポンサーリンク